襖リメイクシートの貼り方&選び方|和室をおしゃれに変えるDIYアイデア集
古くなった襖の見た目を手軽に変えたい方に人気なのが襖リメイクシートです。貼るだけで和室の印象がガラリと変わり、費用も抑えられるため、DIY初心者の方にもおすすめのアイテムです。
本記事では、襖リメイクシートの特徴や選び方、失敗しにくい貼り方のコツ、おすすめの購入先まで丁寧に解説します。和室をもっとおしゃれに、自分らしくリメイクしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
襖リメイクシートとは?簡単&手軽に和室をおしゃれに変える方法
画像出典:Instagram「waccara_official」
襖リメイクシートとは、古くなった襖の上から貼るだけで、手軽に見た目を一新できる便利なアイテムです。木目調や北欧柄、モダンなデザインなど、さまざまなバリエーションがあり、和室の雰囲気を自分好みに変えることができます。
貼り方はとてもシンプルで、はさみやカッターでサイズを合わせて切り、襖に貼るだけ。粘着タイプや、賃貸でも使いやすい“貼ってはがせるタイプ”もあり、DIY初心者の方でも安心して取り組めます。
「和室をもっとおしゃれにしたい」「古くなった襖の汚れや破れが気になる」という方にとって、張り替えやリフォームをせずに模様替えができるのは大きな魅力です。コストを抑えながら、お部屋の印象をぐっとアップさせたい方におすすめのアイテムです。
失敗しない!襖リメイクシートの貼り方ガイド
襖リメイクシートは、貼る手順をきちんと押さえておけば、初心者の方でもきれいに仕上げることができます。ここでは、失敗を防ぐための基本的な手順を順を追ってご紹介します。
1. 襖の表面をきれいに掃除する
まずは襖の表面に付着したホコリや汚れを、乾いた布や軽く湿らせた雑巾などで拭き取ります。汚れが残っていると、シートがしっかり貼りつかず、はがれやすくなる原因になってしまいます。
古い紙がめくれている場合は、剥がしておくとより仕上がりが良くなります。
また、この際に襖の引手を外しておきましょう。引手のふちとふすまの間に、マイナスドライバーをゆっくり差し込み、少しずつ全体を浮かせるように何箇所かから押し上げると外せます。
2. 貼る面のサイズを測って、シートをカットする
襖のサイズを測り、リメイクシートを少し大きめにカットします(上下左右に1〜2cm程度の余白を残すのがポイント)。あらかじめカットしておくことで、貼る作業がスムーズになります。
3. 上から少しずつ貼っていく
裏紙を10〜20cmほどはがし、上から下へゆっくりと貼っていきます。このとき、空気が入らないように、手やスキージー(ヘラ)で中央から外側に向かってなでながら貼ると、シワや気泡ができにくくなります。
空気が入ったら、中心から外に向かって指や布でなぞるときれいに抜けます。仕上げに浮きを防ぐためしっかりと密着させるように押さえてください。
4. 余分な部分をカットし、引き手部分を整える
貼り終えたら、上下左右の余ったシートを定規とカッターで丁寧にカットします。引手箇所は、穴の中央を起点に、放射状に「※(米印)」のように切り込みを入れてカットしてください。
切り込みは4〜6方向に入れるときれいに仕上がります。切った襖紙を内側に折り込んで、再度引手を差し込めば完了です。
5. 全体を見直して仕上げる
最後に全体をチェックし、浮きやシワがないかを確認します。浮いている部分があれば、もう一度上からなでて密着させましょう。
焦らず、少しずつ裏紙をはがして貼るのが、キレイに仕上げるポイントです。必要に応じて、再度空気を抜いたり、押さえ直したりして整えてください。
また、waccaraのふすまリメイクシートの貼り方については、下記ページでも詳しく紹介しているのであわせてご覧ください。
襖リメイクシートを使うメリット
襖リメイクシートは、貼るだけで手軽に空間の印象を変えられる便利なアイテムです。ここでは、リメイクシートの主な魅力と、注意しておきたいポイントをご紹介します。
手軽に雰囲気を一新できる
襖リメイクシートの最大の魅力は、貼るだけで和室の印象をがらりと変えられることです。木目調や北欧柄、ナチュラルな色味など、デザインの幅も豊富なので、和の雰囲気を活かしながら、モダンな空間やカフェ風スタイルに仕上げることも可能です。
大掛かりな工事や張り替えをせずに、お部屋の雰囲気を手軽にリニューアルできるため、「ちょっと気分を変えたい」「来客前に印象を良くしたい」といった場面にもぴったりです。
コストを抑えて模様替えできる
襖の張り替えを専門業者に依頼すると、1枚あたり数千円〜1万円以上かかることもあります。それに比べて、リメイクシートは手頃な価格で購入でき、自分で貼れるため施工費もかかりません。
プチプラでお部屋の印象を変えられるのは、DIY好きな方やインテリア初心者にも大きなメリットといえるでしょう。
襖リメイクシートの選び方
画像出典:Instagram「waccara_official」
襖リメイクシートにはさまざまな種類があり、デザインや素材、粘着力などによって仕上がりや使いやすさが大きく変わってきます。ここでは、シート選びで後悔しないために押さえておきたいポイントをご紹介します。
シートごとの特徴について、以下の表にまとめました。ご自身の希望通りのシートタイプを探してみてください。
選ぶポイント |
特徴 |
選び方のヒント |
デザイン |
木目調・和柄・北欧風・カラフルなど豊富 |
部屋のテイストや家具と相性の良い柄を選ぶと統一感アップ |
素材 |
紙タイプ・ビニル(PVC)タイプ・不織布など |
初心者には貼りやすく伸びるビニル素材がおすすめ |
粘着タイプ |
強粘着タイプ・弱粘着タイプ(貼ってはがせる) |
賃貸や貼り直し前提なら、弱粘着タイプが安心 |
機能性 |
撥水・防汚・抗菌・UVカットなど |
長く使う場合やペット・お子様がいる家庭では高機能タイプを選ぶと◎ |
サイズ |
ロール型(自由にカット)・既成サイズ型など |
襖のサイズを測ってから、少し余裕のあるサイズを選ぶと失敗しにくい |
襖リメイクシートはどこで買える?
襖リメイクシートは、ホームセンターや100円ショップ、ネット通販など、さまざまな場所で購入することができます。それぞれ取り扱っているデザインや素材、価格帯に特徴があるため、用途や好みに合わせて選ぶことが大切です。
ここでは主な購入先の特徴とあわせて、「waccara」での購入メリットについてもご紹介します。
ホームセンター
DIY用品が充実しており、店頭で実物を見ながら選べるのが魅力です。工具や貼り付けに必要な道具も一緒にそろえやすく、初心者の方にもおすすめです。
100円ショップ
手軽に試せるリーズナブルな価格が魅力です。ただし、サイズが小さめな商品が多いため、襖全面を貼る場合には複数枚の購入が必要です。
粘着力や耐久性はやや控えめな傾向があります。
インターネット通販
デザインやサイズ展開が非常に豊富で、商品レビューを参考にしながら選べるのがネット通販の魅力です。撥水・防汚など機能性に優れたシートも多数見つかります。
好みや特徴にフォーカスして検索できるため、満遍なく調べてから購入したい人にもおすすめです。また、近所に販売店がない場合もインターネット通販は手軽に活用できるでしょう。
waccara(ワッカラ)公式サイト
和モダンをテーマにしたスタイリッシュなアイテムを取りそろえるwaccaraでは、襖に使えるリメイクシートも取り扱っています。貼るだけの簡単施工で、模様替えや傷隠しにも最適です。デザイン性と実用性を兼ね備えた商品を豊富に取り揃えています。
お部屋の雰囲気やインテリアにあわせて、お好みのシートをお選びください。
和室の雰囲気を損なわずに、今風の空間にアップデートしたい方におすすめです。waccaraの襖リメイクシートもあわせてご覧下さい。
まとめ
襖リメイクシートは、和室の雰囲気を手軽に変えられる便利でコスパの高いDIYアイテムです。貼り方の手順や選び方のポイントを押さえれば、初心者の方でも失敗なく、美しい仕上がりを実現できます。
デザインや素材、粘着タイプを比較しながら、自分の暮らしや空間にぴったりのシートを見つけてみましょう。waccaraでは、和室の美しさを引き立てるスタイリッシュな襖リメイクシートを多数ご用意しています。ぜひお気に入りの一枚を見つけて、日常に「和」の彩りを取り入れてみてください。